風狂通信web

風狂奇談倶楽部の活動記録や雑考など

遂にエラリー・クィーンを読むぞ 第1回 『ローマ帽子の秘密』 ──リチャード警視は萌えキャラである(執筆者:石井)

まえせつ

前回宣言した通り、初期から順にエラリー・クィーンの読書メモをしていくこのシリーズ。

fukyo-murder.hatenablog.com

順繰りなので当然今回は『ローマ帽子の秘密』から。

で、これは幼い頃からの習い性なんだけど、筆者は普段ミステリを読む時にそこまでカチッとした推理を組み立てずに、おおまかな方向性が浮かべばちょっと検討してみるけど、基本的に余地を残しておく、という読み方をしている。これは特に意識した訳ではないけど、驚き最大化の戦略になっている。全く何も想定していないと裏切られようがないので驚けない。でもガチガチに考えて細部まで埋めてしまうと、今度は驚く余地が残されていない(し、これは大事な要素なんだけど筆者は基本的にズボラなので疲れちゃう)。なので適度に考えて適度に考えない、という読み方に落ち着いた。前回挙げたクィーンの四作を昔読んだ時も、挑戦状を見掛けても「ウォー挑戦状だ」と思って興奮するくらいで、そこまで真面目に推理したことがなかった。

でも、折角ロジック派の高祖とされるクィーンを腰据えて読もうというんだから、今度は可能な限り自分でも推理してみて、そのフェアネスを噛み締める形で読んでいこうかなと考えている。

とはいえ、今回の『ローマ帽子』はだいぶ前とはいえ一度読んでいるので、登場人物があるていど出揃った段階で「ああ、そういえばこいつ犯人だったなあ」と思い出してしまった。勿論、犯人を特定するロジックこそが重要な訳だけれど、犯人がわかってしまったらそこからロジックもある程度逆算出来てしまう(森川智喜『スノーホワイト』の前半戦みたいに*1!)ので、ちゃんと推理してみるのは未読の作品に限ろうと思う。

あらすじ

時は192X年の米国。この年のブロードウェーは不作で大御所も新作を書かなかったので専門家は暇だし客は映画に流れるし。9月24日は天気も悪くて殆んどの劇場が休演をキメていたが、〈ローマ劇場〉だけは別。ここでは、裏社会のドンパチを描いた娯楽作「銃撃戦」が上演され、今日も満員御礼というワケ。降っていた雨も一幕の二幕の幕間までには上がり幸先良い感じで二幕に突入したと思ったら中で人が死んでる。被害者は悪徳弁護士モンティ・フィールド。こいつは弁護士なんだけどどうも裏社会の組織みたいののドンをやってるらしい。抜け目なく証拠を残さないので、検察局もその尻尾を掴めていないというザ・悪い奴みたいな被害者。

現場にいた警官は第一発見者の報を受けて劇場を封鎖し、すぐさま応援を要請、というわけでエラリー&リチャード・クィーン父子の出馬と相成る訳。だいたい、次のようなことが判明する:

  1. 超満員の舞台にも関わらず、被害者の周囲の席は全て空席だったこと
  2. 被害者のシルクハットが現場から姿を消していること
  3. 被害者のポケットから社交界の華、フランシス・アイヴズ-ポープ嬢のバッグが発見されたこと
  4. 被害者がめっちゃアルコール臭いこと

消えた被害者のシルクハットは何を意味するのか?犯人は誰で、どのようにして、フィールドを殺したのか?クィーン父子は果してどのように犯人を特定し、追い詰めるのか?

溢れ出るリチャード警視の個性

すっかり内容を忘れていたんだけど、そういえば劇場が舞台の作品だった。私は中高から学部二、三年くらいの頃まで芝居をやっていたので、「緞帳が上がる」って書いてあるだけでテンションが上がった。我ながら単純だと思う。……みたいな、特にネタバレにならないようなことをまずは書いていって、最後に「続きを読む」を挟んでネタバレ的感想という感じでいきます。

まあそれはそれとして、昔に数作読んだだけの印象だとリチャード警視の印象がすごく薄くて、息子いなきゃこいつ何にもできないんじゃね???みたいなことを思ってたんだけど、再読してみると全くそんなことなかった。 っていうか、警視のキャラクター異様に濃い。登場しただけで「不安げに愚痴をこぼしていた怒れる観客たちも、どういうわけか安堵させられて席にすわりなお*2」すって物凄い人徳だと思う。

で、そんな効果が穏当で平和的な九十九十九的人徳を披露したかと思うと、どうしようもない相手には豹変する。 たとえば、被害者と生前因縁のあったモーガンに物腰柔らかに「しっかりしてください。どうしてフィールドの死にそんなに反応なさるんですか」とかいってた次の瞬間に「いいかげんにしろ、モーガン!」って怒鳴る。ひとり〈グッドコップ・バッドコップ〉かよ。怖すぎるよ。

でもそんな人間が、解決編に差し掛かると息子が旅行に出てしまった寂しさからなんかこの世の終わりみたいな感じになってる。子離れ出来てない。BLかよ。本当に警視は変な人間人間みがある愛すべきキャラクターだと思う。

で、警視の捜査手腕の話だった。読み進めていくと、突破口を開くのはいつも息子のエラリーなんだけど、リチャードはその意図を正確に読み取って、てきぱきと捜査を進めていることがわかる。エラリーが何の打合せもなく一芝居打って、取り敢えずそれに乗って後から説明を求める父上、みたいな一幕もあるけど。そういう自体に即興的に乗っかれるというのも含めて、警視は結構以外な優秀な警察官なんだなあ、というのが今回新訳を読んでみてよくわかった。

九十年前のアメリカという空間

上述の通り、被害者には露骨にお酒を呑んだ形跡がある訳だけど、何回か密造酒の話が作中に出て来る。あれ?と思ったんだけど、よく考えたらこの物語の舞台は1920年代のアメリカな訳で、要は禁酒法時代のアメリカな訳だ。

今回筆者は『ローマ帽子』をシアトル経由でヴァンクーヴァーに向かう途中の飛行機で読んで、この原稿はその帰りに書いている訳なんだけど、普通にレセプションで堂々とお酒が振る舞われる現代とは、やはり違う時代なんだなあと実感する。新訳は文体としては現代的なものになっているけれど、平易で何が起きているのかわかりやすいお陰で、前回は全く気に止めていなかった時代背景に気付く事が出来たのかもしれない。……といってもアメリカ文化史は全然何も知らないから、「禁酒法時代なんだな〜」と思っただけなんだけど。

あとやっぱり、「夜会服にはシルクハットやステッキがつきもの」というロジックが成立するのも、1920年代のアメリカが舞台だからだろうし、その意味でも非常に時代を反映したミステリであるといえるんじゃないだろうか。

あと、後ほど忘れ去られるらしいJ・J・マックさんが序文を書いてるのが1929年で、この事件が192X年って、結構この事件から引退までスパン短いな。なんかもうエラリーも中年くらいになってから引退したのかと思ってた。

!!!注意!以下ネタバレ!!!

クィーンの〈騙し〉

解決編に至っても作家クィーンはある種の〈騙し〉を仕掛けてきているのが面白い。解決編では、息子レスで極限まで苛立った警視が関係者皆を集めて「さて」というのかと思ったら、新たな証言を得ようとして殆んど何も得られないというだけ。警視も行き詰まり感を漂わせて、ここで読者は「まだ何もわかってないのか……」と思わされる訳だ。でも、実際には既に〈挑戦状〉が挟まれていて、エラリーは真相に到達しているし、従って警視も犯人はわかっている。実際には警視が悩んでいるのは「エラリーに側にいてほしい……いかにして犯行を立証する証拠を得るか」ということだ。

それでも敢えて、サンプソン検事らに事の顛末を話すオーラスまでクィーン警視の狙いは伏せて描写している。これによって、まず解決編に入る寸前まで緊張感を保つことが出来る。そして、「いったいクィーン警視は(エラリーの不在以外に)何に悩んでいるか、ここまで読んできた読者ならわかるよね?」という或る種暗黙のもう一つの挑戦状としての機能が恐らく一番の意図だろう。初読時にはこの辺りのことには全然気付けなかったけど、やはり巧いなあと思う。

ロジックについて

「夜会服にはシルクハットがつきものだし、普段着でシルクハットは被らない」という事がロジックを組み立てる大前提になっている。この辺りの文化的背景は日本人には余り馴染みのないものだけれど(そしてリーとダネイがそもそも異なる文化圏を意識していた訳ではなかっただろうけど)、その辺りの情報もちゃんと常識に頼らず挑戦状までにしっかり書き込まれているのは流石だ。解説で飯城氏も触れている通り、その常識を提示し踏まえた上で「帽子の身につけ方について異常のある人間はいなかった」「被害者のシルクハットは絶対に絶対にもう劇場内にはない」という事をこれでもかというほどしっかりと描写している所は、流石にロジック派の頭目と目されるだけのことがある。

そこから劇場という空間の特殊性を検討すれば、エラリーの推理に辿り着くには一つジャンプをすれば良いだけだし、このジャンプも(自分で気付くかは別として)言われれば納得出来るレベルのものだ。その分、若干カタルシスに欠けるともいえる。あと、まあこれは現代的な見地から見た無いものねだりなんだけど、「自分の帽子を置きざりにして違和感のない人間」から「役者ないし劇場関係者」に一気に絞られて、そのうちで「当日帽子を被っていた人間」が犯人一人だけだ、という特定のステップは、ちょっとパスが短かすぎるかなあ、という気がしないでもない。もうちょっとベン図的な絞り込みの仕方が欲しい感じもした。綺麗ではあるんだけど。

あと、難点を挙げるなら、推理材料の一つに被害者のプログラムへの落書きがあるけど、いくらなんでも慎重な恐喝犯が名前、金額、予定時刻なんて落書きするか……?狡猾で証拠を残さない犯人像からは少しかけ離れている気がする。

読書メモ

以下、途中まで推理する気で取ったけど犯人思い出しちゃったから惰性で取った推理メモを抜粋して終わりにする。何か構えすぎてあまりに細かい所までメモを取ってしまった……。あと途中からまとめのあらすじを書くのが面倒になった。

まえがきくらいまで

  • 登場人物表ってこんなにユーモラスだったのか……
  • 登場人物一覧が二つあるのはなぜ?

第一部

扉にタマカ・ヒエロという日本人の犯罪学者か何かの引用がある。どういう字を書くんだ……。比叡路玉嘉とか?それともタマカはタナカ的なあれで、玉香浩江みたいな?

第1章

  • J・J・マックの序文が1929年で、舞台が192X年って結構短いスパンだな。
  • 暴天のもとの公演。第一幕後の幕間には雨は止んでおり、観客は外で深呼吸←伏線か? (後知恵:敏感になりすぎだった)
  • 警官の名前がドイルだったり、衣装ブランドのひとつがルブランだったりっていうのは当時の「古典」への目配せか。〈ヴァン・ダイク髭〉の登場人物がいるのは……考えすぎか。
  • 強制終演後、役者達が「降りてくる緞帳の下を急いで潜」って出て来るけど、緞帳ってすごく重くって一歩間違えると死に至るのでやめたほうがいい。

まとめ:有名どころの劇作家が芝居を書かないので評論家はあがったりで、ありきたりな客もつまらないから映画ばかり見ているここは192X年の9月24日。悪天候で幾つもの小屋が休演を決める中、裏社会を火薬の炸裂音で描いた〈銃撃戦〉は順調に幕を開けた。

一幕は順調に進み、雨も幕間までには止んだ。

二幕で異変が起きる。観客のピューザックが隣席の男の死を発見するのだ。たまたま居合わせたスタットガード医師によれば、死因は毒殺。観客が騒ぐ中、ドイル巡査の的確な指示により支配人・パンザーの手で現場は封鎖され、帰った者はいない。かくてクィーン父子が招聘される。

第2章

  • リチャード警視の圧倒的人徳
  • 死んだ男の前後3,4席は空席。「満員」なのに。
  • マチネーはなし。(後知恵:この項目は途中で気付いたので遡って適当な所に差し込んだ)

まとめ:ピューザックは何か大声で言うのが憚られる理由で席を立ったが、被害者がどかないと思ったら倒れてきた。末期に「人殺し……殺された!」と言って死んだらしい。 超満員の人気舞台にも関わらず、被害者の周囲7席は全て空席で、チケットも売れていた(代理店ではない)。現場周辺には被害者のシルクハットも預かり証もなく、劇場中を探しているが今の所見つかりそうにない。 また、座席下からジンジャーエールの瓶が見つかったが、劇場ではジンジャーエールは売っていないらしい。

第3章

  • ジンジャーエールは、被害者が幕間に売り子にチップを弾んで買わせたものだった。50セントと言っていたが、1ドルくれた。
  • 売り子の証言「ジンジャーエールを頼まれた時、劇場内に届けた時には立派なシルクハットをしていた」

第4章

  • なんかよくわからない小悪党みたいなやつ〈牧師〉が居ることがわかる。ファーストネーム言っちゃうのかわいすぎでしょ。
  • 被害者モンティ・フィールドのかつての相棒が居合わせていた。そいつと関係ありそうな女もいた。ふたりあわせて呼び出した。
  • 掃除係たちにあらゆるものを集めて警察に送るよう指示
  • 観客は一人一人、一階の人から順に身体検査の後、メイン玄関のみから解放。女性のチェックは衣装係のフィリップス夫人に協力してもらう。
  • 正面扉の前で「左LL30」の青い半券発見。被害者の持っていた半券は「同32」。表にしても裏にしてもテレコにしても切れ目は合わない。……という事なんだと思うんだけど、描写がよくわからない。被害者は32だけ持ってたんだよね?二枚持ってたようにも読める。よくわからない。

第5章

  • 牧師と案内係のマッジが恋人関係にあり、ペアの無料券を牧師に融通、二幕のあいだ2,3回の離席を別にして一緒に見ていたことが判明。マッジは被害者の席の方は認識してもいなかった。
  • クィーン警視のひとりグッドコップ・バッドコップやばい。躁鬱かよ。
  • 被害者の元相棒、モーガンは優秀な刑事弁護士だったがもうやってない。被害者がフィールドだと知るとアホみたいに取り乱した。
  • モーガンは職業倫理上の食い違いから「円満に」フィールドとの関係を解消していた。
  • モーガンは劇場のSなる人物からの招待状を受け訪れていたが、その便箋の透かしは劇場のものと異なり、劇場の担当者も支配人もそのようなものを送っていないという。この事実を聞いたモーガンはまたもやアホみたいに吠えた。
  • 被害者のポケットから見つかったバッグは、社交界の華フランシス・アイヴズ-ポープのものだった。彼女はバッグが失くなったことに気づいていなかったが、発見場所を知ると、叫んでほぼ卒倒しかけた。

第6章

  • 「恐ろしく狡猾な犯人が潜んでいる」らしいが、なんか事件が地味なのでそんな感じがしない。
  • 被害者は名門の出だが女問題で家名を汚したため絶縁され、フィールディングからフィールドになった。
  • 被害者は悪徳弁護士どころか裏社会のボス的立ち位置で検察にマークされていたが、証拠を残さなかった。
  • モーガンは決定的な破局の前に被害者と口論になり、殺すぞと脅している。
  • エラリーは、モーガンを犯人とするには「あの帽子」ではなく「もう一つの帽子」が問題だと指摘する。

第7章

いわゆる「まとめ」の章。新事実のみ記す。

  • 案内係のマッジは、牧師と共に過ごすあいだは担当のドアには内鍵を掛けていて、戻った時にも閉まったままだと証言している。
  • 素朴な「これだけ周到に準備されたんだから」論法に時代を感じる。まあ現代でもあるけど。
  • エラリーはこれまでの情報から、犯人は犯行当時から操作の済むまで劇場内にいたと断定する。
  • 半券の描写がわかりづらい……被害者は結局33と30の2枚持ってたの?
  • エラリーは帽子は犯人によって持ち去られたとして、犯人は事前に帽子の必要性を把握していなかったとする推理を披露する。していたなら替えの帽子を用意するなり、ハサミで裏を切って必要物のみ持ち出すなりするだろうから。
  • 被害者は身の回り品を一つのブランドで統一していた。したがって、被害者のシルクハットも同じブランドであろうと推察される。

第二部

第8章

  • 被害者宅には「婚約者」がいた。振る舞い上は死を知らぬ模様。モーガンのことも知らない?
  • 被害者宅にはステッキの類は一切なく、ステッキを携行する習慣はなかったと思われるため、少なくとも現場からステッキは持ち去られていない。
  • シルクハットみつからず。
  • 謎の男の侵入。

第9章

  • 闖入者は自称・従者のマイクルズ。三年前から従者をしていて、モーガンも婚約者も知っているという。被害者とモーガンは友人ではなかったといいながら、関係解消時に揉めたことを否定して「二人は友人であり続けることを宣言した」みたいなこと言ってる。シルクハットの製造元が推察通りで一つのみである事を自ら裏書き。
  • エラリーのカマかけによって、服役歴のある事が判明。
  • 部長刑事からの連絡により、被害者の事務所を経由して警察本部へ向かう父子。

第10章

  • 抜け目なさそうな事務長。私生活の事は知らないという。従者のマイクルズのことは知っていた。被害者は超有能で顧客がたくさん来たという。
  • 部長刑事が仕立て屋で聞き込んできたところによれば、被害者はこの半年で三つシルクハットを買っていた。記録もそれを裏付ける。
  • エラリー「何かがはじまるのを所在なく座って待ってるときーーたとえば芝居が始まるのを劇場で待ってるときにーー自分の頭文字や名前を手近なものに落書きするのは、ごくあたりまえの行動だよ」リチャード・クイーン事件……
  • 大掃除の結果、半券無し組の半券は全部見つかった。
  • 被害者の筆跡で被害者の氏名となんらかの金額・数値が三つ書かれたパンフレットが見つかる。50000は金額だろうが、被害者の口座には数千ドルくらいしかなかった。劇場での〈取引〉の額か?

第11章

  • 財界の大物、アイヴズ-ポープの父と面会。翌日の面談のアポが確定する。
  • モーガンを締め上げる。学生時代から養い続けている秘密の私生児をタネに、関係解消時から今まで強請られていた。最後に会ったのは二ヶ月前とのこと。
  • モーガンによれば、牧師は被害者から汚れ役を引き受けていたという。マイケルズはゴロツキのボディーガード。

第12章

  • 検察側による、被害者事務所の書類調査(過去の不正の証跡さがし)が空振りに終わる。警視、事務長を要注意人物と名指しする。
  • フランシス嬢バッグの件尋問会。事件当夜、フランシス嬢は幕間にバッグを持って化粧直しに出かけたが、その後外で高価な酒の匂いをした男に接吻を迫られそうになり、座席に逃げ帰る。バッグはその過程のどこか(襲われたところか?)で落とした。男の特徴は被害者と一致する。
  • フランシス嬢の婚約相手は出演者であり、おそらく二階の席が毎回彼女のために予約されている。当夜は一幕途中で入った。

第13章

  • 使用された毒物はテトラエチル鉛。沸点さえしっていれば、簡単に誰でもガソリンから分留可能。犯罪に用いられるのは極めて稀だが、会話を立ち聞きしただけでも作れるので、知識・流通面から犯人を割るのは困難と思われる。
  • ありとあらゆる可能性を父子で検討する。マイクルズは通貨偽造の罪をもみ消して軽犯罪で服役していた。帽子が欲しい。
  • 劇場には如何なる秘密の隠し場所もない。

第14章

  • 劇場におけるシルクハット探しが空振りに終わり、エラリーは当日当該シルクハットは紳士に被られて外に持ち出されたのだと結論する。主犯ならば犯人は男性、共犯なら女性または崩し着した男性。
  • 猿芝居があって今夜の公演を再開させる。問題の二つの席を父子が予約。
  • おつかいの結果、警視はなんらかの包みを手に入れている

第15章

  • 交流がないはずのモーガンの家から出てきた婚約者アンジェラをとっ捕まえて尋問。前日に「もう誰も恐喝できなくしてやる」と怒りまくってたことを告発。

第16章

  • モーガンの釈明を聞く。「警察に駆け込む」意味の警告だったと説明。警視は同情的。
  • 公演を観に行く父子。被害者は普通にオレンジエードを買ったという噂が流れている。図面を借りる。

第17章

  • 地方検事補と被害者の家探し、アゲイン。恐喝の物的証拠となるオリジナルの書類は破棄せず保存されてなければならない、というシンプルなロジックによって。あわせて、売りつけていたのは原本で早く写本であろうという推測。
  • 三人が諦めかけたその時、シルクハット二つと山高帽一つが天蓋の裏から見つかる。一つはただのシルクハット、いまひとつのシルクハットの裏には「ベンジャミン・モーガン」の名と複数の有名人の恐喝材料。山高帽には「その他」。消えた第三のシルクハットにこそ、犯人の名前が書いてあったのだろうと結論される。

第18章

  • 空き巣を雇おうとするなんて!違法な証拠だ!
  • リチャード、まるで息子と今生の別みたいな……
  • 空き巣失敗。

(石井)

*1:あそこまでいったら凄いけど

*2:p.41