風狂通信web

風狂奇談倶楽部の活動記録や雑考など

ジョルジュ・ペレック『53日間』について(秋好亮平「ジョルジュ・ペレックと後期クイーン的問題」拾遺)

半年もブログを放置していきなり宣伝ですが、探偵小説研究会『CRITICA』第12号の特集「新本格の30年、社会派の60年」に評論「〈新本格〉という病」を寄稿しました。

巻頭の「新本格三十周年ふりかえり座談会」にも参加しています。

「CRITICA」:探偵小説研究会

http://www.geocities.co.jp/tanteishosetu_kenkyukai/critica.htm

「CRITICA」第12号 目次

http://www.geocities.co.jp/tanteishosetu_kenkyukai/critica_12.html

夏コミ2日目(8/12)に頒布しています。
スペースは東3キ05bです。

で、「〈新本格〉という病」についてはまたいずれ記事にするとして、実は秋好は前号の『CRITICA』にも「ジョルジュ・ペレックと後期クイーン的問題」という論考を載せていただいているのですが、今回はそちらの紹介というか、そこで触れなかった点について落穂拾い的に補足したいと思います。

53日間について

さて、「ジョルジュ・ペレックと後期クイーン的問題」は、題目どおり、フランスの小説家であるジョルジュ・ペレックの作品を探偵小説として読むことで、現代本格ミステリにおける後期クイーン的問題への新たな対応策を示す、というのがその論旨です。まだ後期クイーン的問題とか言っているのかと呆れられそうですけど、それはさておき、そこではペレックの遺作となった未完の長編『53日間』を中心的に扱っています。

日本で『53日間』を紹介している文章としては、福田育弘「ペレックの探偵小説を探偵する」(『ふらんす』65)や若島正『殺しの時間 乱視読者のミステリ散歩』、そして殊能将之のreading diary(『殊能将之読書日記 2000-2009』)などがありますが、拙稿以上に詳しく内容を紹介したものは恐らくないでしょう。なにせ、物語の筋や犯人をほとんど明かしてしまっているのだから(無論、必要あってのことですが)。とはいえ、すべてを説明してしまったかといえば、そんなことはまったくないですし、もとより『煙滅』や『人生使用法』の著者の作品に関して、物語の筋を追うくらいで説明し尽くせるわけがありません。

※以下、『53日間』の部分的なネタバレを含むので、将来的に読む可能性のある人はご注意ください!

続きを読む

11月24日は「童貞の日」~雑学「初めて」物語!(執筆者:白樺)

11月24日は『童貞の日』
1994年、当時の人気ラジオ番組「伊集院光のOH!デカナイト」内で制定されました。大正3年のこの日、高村光太郎の第一詩集『道程』が出版されたことに因みます。クリスマスイブの1ヶ月前という皮肉な日取りがポイントですね。

1日遅れてしまいましたが、今夜はそんな「童貞の日」を記念して、古今東西「初めて」雑学を書き連ねていきたいと思います!できる限り、既存のまとめサイトなどには載っていなさそうな「チェリー雑学」を集めました!

 

続きを読む

喜国先生が表紙の理由?――『ぼくは漫画大王』ネタバレ解説!(白樺)

『ぼくは漫画大王』の表紙絵が喜国雅彦先生なのは、先生の往年の名作『まんが大王』とかけてる説。

という訳で『ぼくは漫画大王』レビュー、ネタバレ解禁の後半戦! 

前項で、「この作品のポイントはトリックそれ自体よりむしろ、“それを成立させている状況”の異常さ」であるというお話をしました。

また、あの「ラストの1行」は、単にどんでん返しのフィニッシングストロークではなく、もっと別の「演出意図」が込められているものなんじゃないかな、とも述べましたね。

 

※ここから、本当になんの躊躇もなく息を吐くようにネタバレしますので未読の方はなるべく読んでから来てね!!

 

ちなみに前項はこちら!

fukyo-murder.hatenablog.com

続きを読む

「無敵鉄金剛」ってなんのこと?――おすすめ作品!『ぼくは漫画大王』(白樺)

せっかくの夏休みなのに、このごろはなんだか雨模様で憂鬱ですね。

こんな日はおうちにこもってごろごろしながらご本を読むに限ります!

という訳で、おすすめ作品の紹介レビューを。白樺香澄です。

恐ろしいことに104日ぶりの更新ですって!1クール放置してたのかよこのブログ!

 昨年、文藝春秋が邦訳版刊行のための資金を募るクラウドフィンディングを実施したことでも話題になった、第3回島田荘司推理小説賞の2つの受賞作品が今年いよいよ刊行となり、その第一弾『ぼくは漫画大王』が5月28日に出版されました。

 喜国雅彦先生による、宝冠を被った主人公が肘掛けにドクロの埋め込まれた玉座に腰掛け、周りには人魂が浮遊しているキャッチーな表紙イラストを、本屋さんで目に留めた方も多いのではないでしょうか。……別に本編にはドクロの椅子も人魂も出てこないのですがそれはそれとして。

 

続きを読む

3大ブランド徹底比較!一番おいしいローションティッシュはどれだ選手権!(執筆者:白樺)

 ゴールデンウィークも終わり、若葉を白くきらめかす陽光の溌剌にさえ殺意が湧く五月病の候、いかがお過ごしでしょうか。白樺香澄です。

 5月1日の文学フリマでは、完売御礼のご好評を賜りまして誠にありがとうございました。わーいわーい。

 今回は文月悠光先生のインタビュー記事効果で、初めて私たちの『風狂通信』を手にとって下さったという方も少なくなく、そういった人たちに今後もご愛顧頂けるよう何か素敵な、ちょいとミステリファン以外の方に媚びた企画をやりたいなぁと思いまして、いつもは刑事コロンボが好きだって話とかをグダグダと書いている私ですが今回はちょっと趣向を変えましてスイーツ特集です!

 

 皆さん!ローションティッシュって甘くておいしいですよね!

 お鼻が赤くならないように保湿成分を配合してしっとりと仕上げたティッシュのことです。ここ5年くらいでよく見かけるようになりましたね。

 先月、鼻風邪をこじらせていっぱいローションティッシュを買い込んでいたのですが、たまたま口に入った切れ端をむしゃむしゃしていると……これが甘いのです!

 ほのかな、口に含んだ瞬間すっ、と消えてしまうような清涼感のある甘み。これはおいしい!

 調べてみると「鼻セレブ」のネピアさんのホームページで、ローションティッシュの甘さの秘密が明かされていました。

 

f:id:fukyo-murder:20160508102603p:plain

 そこで私は思ったのです。各社から発売されているローションティッシュは、それぞれ紙質も保湿成分の配合バランスも違うはず……つまり、食べ比べれば「一番おいしいローションティッシュ」が解るんじゃないか!※上記ネピアさんの警告をちゃんと読め。

 私は近所のドラッグストアに走りました!

続きを読む

逢隈寧子のグミラー修行道 第0回 グミとグミ世界

はじめに

 初めまして、逢隈寧子(おおくまねこ)と申します。ここでは、グミラー修行中の身である私が、グミに関するあれこれについて、ときに情熱的に、ときに軽率に、好き勝手に自由に書かせていただく所存です。
 とは言え、いきなりグミについて語り出したところで、興味を持って読み進めてくださるのはグミラー並びにグミラー修行中の諸先輩方、ご同輩方に限られてしまうことでしょう。そしてそれは私の本意とするところではありません。そこで、連載初めの今回は「第0回」と銘打ちまして、グミの魅力とは一体どのようなものか、私たちグミ愛好者たちが夢中に噛んでやまないグミというものの本質を探ることによって、僭越ながら広く読者の皆さまのグミへの興味関心を引き出すことを本願といたします。難しい話はありませんので、どうぞ肩の力を抜かれて、お気軽にしばしお付き合いいただけましたら幸いです。

グミの歴史

 はじめにグミの歴史について簡単にご紹介してみます。舞台は1920年ドイツ、ハンス・リーゲル(Hans Riegel)氏が子どもの咀嚼力を高めるためのお菓子を開発し、ボン(Bonn)で会社を設立します。それが、天上天下唯我独尊世界が誇るグミ会社・ハリボー(HARIBO)社の始まりでした。創業2年後には日本でもお馴染みの「ゴールドベア」が製造開始され、ハリボー社は現在もなお世界最大のグミ会社として君臨し続けています。正しく原点にして頂点。全てのグミラーはドイツの方角に足を向けて寝られませんし、ハリボー社のことは敬意を表してハリボー「さん」と呼ばずにはいられないのです。
 日本においては、1980年に初めて明治製菓から「コーラアップ」というグミが発売されました。コーラアップは、一時販売停止となっていましたが、2008年頃からリニューアル発売が始まり、現在では再び全国の店頭に並べられています。日本初のグミが今もなお愛され噛まれ続けているのは、本当に素晴らしいことですね。とは言え、1980年当時の日本ではまだグミというジャンルが普及していなかったため、コーラアップは当初「ゼリーキャンデー」として発売されていました。日本におけるグミの普及に関して非常に大きな役割を果たしたのは、同じく明治製菓から1988年に発売された「果汁グミ」でした。果汁グミは今や日本において間違いなくグミのスタンダード、文句なしの王道であり、有無を言わせぬ絶対的地位を築いていると言えるでしょう。私も大好きです。本当に、明治製菓(現在は明治)さんには尊敬と感謝の念を忘れずに日々生きていきたいと常々考えております。
 日本のグミは絶えず挑戦と進化を繰り返しています。そしてその情勢を見守り、噛み、考察することは全国のグミ愛好者の生きる喜びとなっています。グミを中心としてそれを取り巻く生産者、消費者からなる日本の《グミ世界》――その展望は非常に明るく希望に満ちていると、私は思っています。

グミの定義

 グミの定義は非常に曖昧なのですが、一般には「果汁などをゼラチンで固めたお菓子で、ゼリーよりもゼラチンの比率が高い(=硬い)もの」という認識でよいかと思います。ちなみに、グミという名称は、ドイツ語でゴムを意味するGummiから付けられたのだそうです。
 (ごく個人的には、「表面のつるつるさ《テクスチャー》」「歯を跳ね返す弾力の高さ《バウンズ》」「総合的な噛み心地のよさ《カンフィー》」それぞれを一定水準で兼ね備えたもの以外はグミと認めたくないですと思ってしまう過激派的感情もあるのですが、そういったものはあくまで個人のグミ価値観に過ぎないと弁えておくべきでしょう。無益な定義論争をするよりも、好きなグミについて語り合うことのほうがよっぽど楽しいですよね)

グミの魅力

 この章を書くにあたり、どうして自分はグミが好きなのか、自分はグミのどんなところが好きなのか、を考えてみようとしたのですが、これが予想以上に難解な問でありまして、終いには「グミがグミであるからグミが好き」という結論に至りました。特定の種類のグミについてであれば、好きな点について語ることも随分と容易になるのですが。改めて考えてみると難しいです。ただ、強いて言うなら、「幸福感」でしょうか。グミを食べるだけで幸せな気持ちになることができるので、本当に不思議だと思います。

次回予告

 次回は「第1回 グミとわたし」をお送りします。私たちのグミ世界の発展に比例するかのように、グミの姿は日々多様化の一途を辿っています。そしてさまざまな種類のグミの中には、自分の好みに合うものもあれば、そうでないものもあります。私は、この「グミ多様世界」で生きていくには、まず自分の好みグミの条件について知り、また、グミというものに対する自分の立ち位置をある程度明らかにし、それを踏まえた上で、多様なグミについて考察することが大切なのではないかと考えます。そこで次回は、実際に私自身がどのようにグミと向き合ってきているかについて書きたいと思っています。読者の皆さん自身がグミと向き合うための一助となることができましたら幸いです。ご期待ください!

 

(※この記事は、『風狂通信vol.1』に掲載されたものです。「第1回 グミとわたし(前編)」は『風狂通信vol.2』に、「第2回 グミとわたし(後編)」は『風狂通信vol.3』に掲載されておりますので、ぜひ合わせてお読みください)

半可通のスターウォーズファンが「フォースの覚醒」を観て考えた事──第三回 J・Jの野蛮

あらすじ

半可通の
STAR
WARS

ファンが「フォースの覚醒」を観て考えた事

Issue VI
UPTURN OF THE JJ

風狂殺人倶楽部の石井は、
「フォースの覚醒」の感想と旧三部作の魅力を伝えるべく
スターウォーズシリーズの三部作構成に倣った、
長大な原稿の執筆へと向かった。

劇中では、新共和国の知らぬ間に
ファースト・オーダーは新たな超兵器を開発していた。
それはあの初代・第二デス・スター
遥かに上回るどころではない性能だという事を得意気に説明した。

この究極兵器に済むカイロ・レンきゅんは
一見ダース・ヴェイダーっぽいけどゴミメンタルな中二病
ちょっとした事でもすぐ物に当ってしまうし、
女の子の話になると人間にも暴力を振うのだった……

第一回: fukyo-murder.hatenablog.com

第二回: fukyo-murder.hatenablog.com

帰って来たヤヴィンの戦い:そして一大決戦へ

免責事項:以下、本編とエピソード4のおおまかな展開を割っています。御注意

続きを読む